colourful – ALTO SAXOPHONE IMPROVISATION

TAKAYUKI HASHIMOTO

colourful – ALTO SAXOPHONE IMPROVISATION

¥2,100(税込)

Jigen-010

現代アートと即興音楽の融合を試みる.esの橋本孝之のソロアルバム。
「草原、洞窟、アスファルト、夜明け、地下室…
サックスはあらゆる場所に色をぶちまけ、そいつをこじあける。
裂け目、声、横滑り、渦、沈黙と共に。

鈴木創士 (EP-4 / フランス文学者)

橋本孝之(alto sax)

Track 1: 17’45”
Track 2: 16’30”

Recorded live at Gallery Nomart, Osaka August 27, 2013
Photo: Sachio Hata
Producer: Satoshi Hayashi
Art Direction: 林聡 Satoshi Hayashi
Photo: はたさちお Sachio Hata
Comment: 鈴木創士 So-si Suzuki
Liner notes: 坂口卓也 Takuya Sakaguhi
Translation: アラン・カミングス Alan Cummings
Produce: 林聡 Satoshi Hayashi
Publisher: Nomart Editions / jigen-production
Catalog no.: NOMART-105 / JIGEN-010

- ジャズ、現代音楽、即興音楽のウェブマガジン「JAZZ TOKYO」12月号(FIVE by FIVE #1054)より

一本のアルト・サックスから描き出された無数の色彩に溢れた絵画

サックスの無伴奏ソロ演奏を初めて行ったのが誰なのか、筆者は寡聞にして知らない。フリージャズ/即興音楽に於いてはスティーヴ・レイシーのソプラノ・サックスによるソロ演奏が発端である、と間章が書いていた覚えがあるが、出典が手元になく定かではない。
意識的に音楽に取り組みはじめ、ブラスバンド部の練習時間に担当していたバリトン・サックスで、見よう見真似でメチャクチャなフリークトーンを発し、同級生の顰蹙を買っていた頃、高校生の筆者の頭の中にあったのは既存の音楽に従う必要が無いという自由への希求だった。語弊があるかもしれないが、叩いたり弾いたりすれば音が出るピアノやギターと違って、管楽器は自らの体内から発する息を吹き込むことにより初めて「楽器」として成立する、まさに生命の息吹の証と呼べるインストゥルメントである。特にサックスやクラリネットなどリード楽器は、マウスピースを口で銜え込み、上顎と下顎を圧迫させて音を出す。自らの体内にこれほどまでの侵入を許す楽器は他には無い。まさに演奏者自身の分身に他ならない。当然自己表出の塊といえるリード楽器を、他人に干渉されることなく鳴らすことが出来るソロ演奏は、ともすれば自己満足のナルシシズムに終わる危険性を秘めている。高校時代の筆者はまさに自己陶酔に浸っていたに過ぎない。
優れた演奏家とは、自らを如何に客観的に捉え、自己表出を対象化できるかにかかっているのではなかろうか。それが最も如実に現れるのがサックスの無伴奏ソロ演奏だと思う。スティーヴ・レイシーの卓越したクールネス、エヴァン・パーカーのマルチフォニック奏法の倍音の嵐、アンソニー・ブラクストンの分裂症的マルチ・リード演奏、ペーター・ブロッツマンのマシンガンさながらの咆哮、阿部薫の哀愁に満ちたスピード感、浦邊雅祥の身体全体から滲み出る情念。優れたサックス・ソロ演奏はどれも常軌を逸したエキセントリックな魂の産物であると共に、自己表現に対峙する冷徹な批評性に貫かれている。
ピアノ/カホン奏者のsaraとのデュオ.es(ドットエス)として関西をベースに活動する橋本孝之の初のソロ作品はアルト・サックスのソロ演奏。今年8月、ホームグラウンドである現代美術ギャラリー「ギャラリーノマル」での録音である。現在最も精力的に活動する即興演奏家のひとりである橋本は、サックス以外にハーモニカ、ギター、改造尺八なども演奏する才人だが、初のソロ作品をアルト・サックスの一発録音にしたのには、自分の分身であるサックスによるドキュメントとして、自己の存在証明にしたいという意向があったのだろう。ここに収められた35分にも満たない演奏には、2009年の.es結成以前には、発表するあてもなく、15年以上に亘って何かに取り憑かれたように練習を続けていたという橋本の情念の記憶が集約されている。
.esが何にも増してユニークなのは、音楽に限定された場ではなく、上位カテゴリーである芸術=アートの場で育まれたミュージック・ユニットだという点である。それは現代美術ディレクターである林聡がコンセプトをプロデュースしていることでも明らかだ。『COLOURFUL(色彩)』と名付けられた本作も林のプロデュースにより、アートワークを含めたトータル・アート作品になった。
CDを聴いてまず印象的なのは、.esの作品でも顕著なギャラリー独特の深いリバーヴである。その奥行き豊かな映像的な空間に立ち現れる甲高いアルトの咽び泣き。.esならそこにsaraのピアノかカホンが加わり、それに鼓舞された橋本が激しいフリークトーンに突入する処だが、ソロ演奏ゆえ当然他者の介入は無い。さて、どう展開するのか? それがこの作品の最大の聴きどころかもしれないので、ここでは詳述は避けたい。少なくとも.esでの情念を巻き散らす激しい咆哮だけが橋本のすべてではないことは明言しておこう。
全編に漲る恐るべき集中力に対峙するためには、ある程度の精神力が要求されるかもしれない。しかしそこには押し付けがましい自己主張は希薄である。あくまでひとつの音響として対象化された演奏は、深い洞察力や共感力がなくとも、音楽そのもとして受け入れられる完成度を持っており、そのことこそ橋本が真に優れた演奏家の仲間入りを果たす根拠である。
音だけ聴くと暗闇に浮き上がる白い影を思わせるモノトーンにも関わらず、「色彩」と名付けられた背景には、音に内包された芳醇な感性を表すのだろう。「オトデイロヲツクル」という.esの作品もあるように、彼らの演奏は絵画的である。橋本は一本のアルト・サックスで無数の色彩に溢れた絵画を描き出した。モノクロのポートレートに滴った三色の絵の具は裏ジャケットやレーベル面にも描かれており、そのまま演奏にも続いているのである。
最後に、本人は嫌がるかもしれないが付け加えておきたい。初の顔出しとなる本作のジャケットを見て、即興音楽界初のビジュアル系として「サックス王子」と呼ぶ人がいても不思議ではなかろう。

(2013年11月15日記:剛田武)

PAGE TOP